きつくても仕事をこなすのは雇われる身としては当然なんだろう
でも結果体調崩して仕事に長期間穴を空ける位なら休むべきなんだろう
その区別はどこですれば良いんだ?
お前の代わりなんていくらでもいるよ、と云いながら
お前が抜けた穴をフォローする身にもなってくれ、ってどういうこと?
凄く怖いことは、必要とされなくなることよりも
役に立ってる実感が持てないこと
実感が持てなければ、そこにいても良いという自信が消える
地域社会で求められていても
自分の生活を維持できなくなったら無理だ
自分の身を養う力とお金がなければ
趣味にも手が出せない
毎日の食べ物は頂き物があっても
毎日の水光熱費や電話、プロバイダ、テレビなんかは面倒みてもらえない
趣味のお金なんて以っての外だろう
ただ海梨さんの場合は趣味の域をでない
それでご飯食べていけるかって、答えは否
それはどこでも一緒
どうしても好きなことを仕事にはできない
パソコンの入力が好きだけどソフト運用できなければ意味がないのが現実
ワードとエクセルはある程度知ってる
HTMLもある程度解るからタグも理解できる
ただフラッシュとかは別なんだよなあ
最近のPCは室内の蛍光灯の光反射して目が痛い
働いてるひとにとっては気にすることのない反射かもしれんが
凄く反射してて痛いんだ
笑って幸せになりたい
そのためには娯楽は必要
その娯楽と日常生活のためにはお金必要
自分でお金を稼いでないと
いくら、親が貯蓄を残すといってくれても
その先の将来が見えないから不安なんだ
どうして、ゆっくり、なんて云えるんだ?
人間不信はあっても働かなきゃ、将来に不安を抱えるだけなのに。
働けなきゃ、どうやって日々を過ごし
どうやって趣味をするんだ
何をするにもお金は要る
旅行しようと思っても
日々の生活を営もうと思っても
学習しようと思っても
趣味をしようと思っても
お茶を飲むのだってお金が要る
何かしようと思ったら
お金は要る
息をして酸素取り込んでるだけで
生きられるならそれに越したことはない
調理しようと思ったら火が要る鍋も要る
自然の物で代用するならそれを切り出すための道具にお金が要る
調味するなら調味料代もかかる
お金がない世界だったら不安にならなかったのかな
物々交換で手に入るのかな
コメント