ひとは何のために節約をするのだろう。

ひとは何のためにお金を稼ぐのだろう。



生きていくためにお金は必要だろう。
いまの生活をよりよくグレードアップするにはお金を使うことが必要だろう。

無料というものに飛びついてやしないか?
無料でもらえる、ということが当たり前だと思ってやしないか?

無料でもらえるものがあれば、得した気分になるのは、まぁいい。
ポケットティッシュ配ってる人は、あれがはけないとお金貰えないらしい。
新聞に入ってる広告なんかは、紙ごみで回収してもらったら、いくらか(町内の)お金になる。
貰えるものはもらっとけ、っていう心情はわかる。すごくわかる。

ただ、無料でもらっているものも、原価は無料ではない。
配達(配布)しているひとの人件費、そのモノを作ってるひとの人件費
そのモノを作っている工場の運営費、そのモノの原料を作ってるひとの人件費
そのモノを作るための素材を収集してくる費用・・・・・

頭が悪いので、どこまで費用が掛かっているのかは理解していない。
でもそれに携わるひとがいる限り、それを生業としている人の人件費は確実にかかる。
ボランティアでは生業にならない。
そのひとたちも生きていて、生活していて、家族もいるだろう。

ポケットティッシュだったら、ティッシュだけじゃなくて、外袋だって作ってるひとがいる。
ティッシュは木を育ててる人、伐採をする人がいるだろう。
外袋なら石油をくみ上げてるところ、運搬するところ、様々なひとが関わっているだろう。

それを、無料でもらう。
広告なんかが入ってるから、それについてちらっとみて、お客になれれば、それはそれでいいかもしれない。
でも大概、貰うだけもらって、特に広告については考えやしない。
貰えたらラッキーって思うだけだ。

スーパーで、やたらと小分けの袋を持っていく人目にしたことがある。
肉とかドリップがほかのものにつかないように使うやつ。
がさがさっと10枚以上取って買物袋に突っ込んでたおばさんがいた。
あの家庭では、節約ができてラッキーだっただろう。
店側としては備品が減っている。
お客が来てくれることを喜ぶのか、客が無料で備品を盗んでいったことを恨むのか。
お客さんにご自由にお使いくださいっていうと、程度を知らずに持ってかれたら、そのサービスやめたくなるよ。
ご自由にお持ちください方式のアイスのスプーンとか、レジあとじゃなくて売り場にあるようになった。
レジあとの袋入れスペースに置いちゃうと、際限なく持っていっちゃう分別のない人がいるからなのかね?


無料体験コーナーは、消費者としては嬉しい、楽しい。
そこのコーナーを担当するひと、そこを設営した人、管理するひと、運営するひと、掃除するひと・・・・
コーナーで使っている備品、原料・・・・
様々なモノにお金はかかっているわけだけれど、それを気にせず遊んで
それが当然の権利として帰っていく。


大きな企業であれば、それははした金かもしれない。
それよりも、10人にひとりでも興味を持って、お客になってくれる方が大事かもしれない。
イベントを開いたスペースでお金を使ってくれなくても
周りの店を見て回って、お金を落としていってくれる方がいいかもしれない。


よくわからない。
節約や倹約は美徳だとは思うけれど。
払う所にはきちっと払いたいと願う。
それでも、得をした気分というのはいい気持ちになる。
お金を使うのは、少し抵抗がある。

何故だろう。
どうしたら、気持ちよくお金が使えるようになるんだろうか。


お金を使わない(使えない)原因とはなんだろう。
私の場合、漠然とした将来への不安がある。
だから、いまはお金をあまり使わないで、備えたい。

何について不安なのか。
生きていけるか、暮らしていけるか、ということが不安。

たぶん、それは誰もが抱えている不安なのだろう。
その不安が解消されたら、お金も気持ちよく使えるようになるだろうか。

みんなお金が気持ちよく使えるようになれば、景気もよくなるんじゃないか。
みんながお金を溜めこまなくても不安にならない社会づくりを
しなきゃいつまでも景気は回復しないんじゃないのか。

食住、医療、学費が補償されれば、
稼いだお金他に使う所がいっぱいできる
溜め込まないで、たくさん使っても不安がなくなる。
音楽、映画、書籍、舞台、旅行、ファッション、娯楽、外食産業・・・・
稼いだ分だけ税金を払うことにも、抵抗がなくなるんじゃないか。
税金を払うのを嫌がるのは、税金を払うと暮らしていけない
暮らしの質が下がる、という不安からじゃないのか。
まぁ、単純に、お金が出ていくのが嫌なひともいるかもしれないけれど。
税金を払えば、それだけ不安がなくなるというのであれば、払うだろう。
いまは、税金を払っても、借金のカタ、とか、何に使われているのかよくわからなかったり。


お金を使いたい所に使いたいだけ使える稼ぎが欲しい。

生活費を差し引いて、使いたい所に使いたいだけは残らないけれど。



お得に賢く生活したい。

社会が健全にまわっていると実感したい。

こんなの矛盾してるかしら。



コメント

nophoto
イロドリ
2014年9月30日16:10

海梨さま、お久しぶりです
イロドリです
只今クリニックのノートに海梨さまの書き込みがあるのを見て
興奮しながらコメントしております
ワタシも作業所通おうかなとか、最近考えております
作業所は心地よいですか?
寒暖の差が激しくなりましたのでお身体に気を付けて
御自愛ください

k
2014年10月1日21:06

イロドリさま>
お久しぶりです。こんばんは。
作業所については、向き不向きがあると思います。
身体を慣らすのが目的でしたら、緩いところでも大丈夫だとは思いますが
作業所によって特色があるので、実際にご自身の目で見て確かめるのがいいと思います。
私が行っていた所は、私とは合わなかったのだと思います。

イロドリさんも、お身体御自愛くださいね。
コメントありがとうございました。
k

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索